top of page

IDカードプリンター「GRASYS」導入事例インタビューvol.02

  • 執筆者の写真: star-sakurai
    star-sakurai
  • 6月27日
  • 読了時間: 5分

紙の修了証はもう卒業!

~GRASYSで実現する「資格証明修了証」のスマート発行~



「資格証明や修了証を紙に印刷してパウチ加工しているけれど、準備に時間がかかる上に、耐久性も少し頼りない…」。貴社の現場で、このようなお悩みはありませんか?


日々発行される社員証や学生証、会員証、資格証明、修了証などには、発行にかかるコスト、発行までのスピード、そしてデザインの手間といった課題がつきものです。これらの課題を根本から解決するのが、桜井のカードプリンター「GRASYS」です。


GRASYSはダイレクト印刷方式を採用しており、プラスチックカードへ直接印刷することで、大幅なコスト削減とスピーディーな発行を実現します。


社員証、学生証、会員証、診察券など多岐にわたる用途で活躍する「GRASYS」ですが、今回注目するのは、「資格証明修了証」の発行です。


長年の課題を「GRASYS」の導入で解決した自動車学校様の事例から、発行業務がどのように改善され、どのようなメリットが生まれたのかを詳しくご紹介します。GRASYSが秘める可能性と、業務効率化への貢献を、具体的な事例とともにお伝えします。


取材ご協力 アンモータースクール様
取材ご協力:アンモータースクール様


---INDEX--------------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------------------------



【企業紹介】アンモータースクール様のご紹介

アンモータースクールは全車種を取り扱う埼玉県公安委員会指定の総合自動車教習所です。県下最大のコースで広々のびのびと教習が出来ます。教習時間の完全予約、無料送迎、食事券のサービスや無料託児もあり安心。


また、教習以外にも技能講習センターを併設し、フォークリフトをはじめ様々な講習を

行っています。安心・安全な教習、講習をスタッフ一同で心がけ、ライセンス取得のお手伝いをされています。


GRASYS導入前:修了証発行業務の「ズレ」と「属人化」がもたらす課題

アンモータースクール様が抱えていた「資格証明修了証」発行の課題はなんですか?


GRASYS導入前

GRASYS導入前は、印刷会社にてミシン目加工を入れたA4サイズの紙にベースの情報を面付けして印刷してもらい、その紙に個人情報等の印刷をして、パウチ加工をしていました。


しかしこのやり方だと、発注手配の手間や納期までの時間がかかります。また、印刷時にズレることもあり、その調整にとても苦労しました。そのため、修了証作成については、属人化が避けられませんでした。


また、資格修了証なので、長年お財布などに入れて持ち歩くことになるため、お財布のカード収納部分に入るカードサイズにしてほしいという要望があり、社長へ相談したところ修了証のカード化の話が進みました。



GRASYS選定の決め手:価格と操作性の際立つ優位性

「GRASYS」導入の決め手を教えてください。


 

カード入れに収納できるサイズになりました!
カード入れに収納できるサイズになりました!

実は、当初は別のカードプリンターを検討していたんです。しかし、価格面などでなかなか折り合いがつかず、他のカードプリンターも探してみようと社長がネットで調べてGRASYSを見つけ桜井へ問い合わせてデモに来てもらいました。



実際にデモを見て、思っていた以上に操作性がスムーズで驚きました。ちょうど印刷用紙の残りの枚数も少なくなってきていたので、このタイミングで決めようと導入を決めました。あとはやっぱり、価格も安かったことが大きいですね。



GRASYS導入効果:効率化と生徒満足度の劇的向上

GRASYS導入で発行業務はどう変わりましたか?

GRASYS導入で属人化も解消

作業時間や手間、作業のしやすさは格段に上がりました。以前は印刷用紙がなくなる2、3週間前に印刷会社へ発注していたのでその費用も手間もなくなりました。また印刷ズレ回避のため属人化していたプリント作業も他の人にも任せられるようになりました。 


資格取得者からはカード入れに入れて持ち運べるようになって便利だと言われましたね。以前の修了証はパウチ加工だったので誤って衣類に入れたまま洗濯してしまうとパウチの中に水が浸入して劣化してしまうようで「これなら水に濡れてもカードが傷まないね!」と言われました 笑。



今のところは修了証以外の用途は考えていませんが、作成方法が簡単なので、必要になったときにすぐに作成できそうなので安心しています。誰でも簡単に扱えて導入しやすいので、導入を検討されている方はぜひまずはデモを体験されると良いと思います。



まとめ:GRASYSであなたの現場も「スマート発行」を実現! 

今回のインタビューでは、アンモータースクール様がGRASYSを導入された背景から、具体的な効果、そして今後の展望まで、大変貴重なお話を伺えました。

これまで紙とパウチで運用されていた修了証発行業務が、GRASYSによっていかにカード作成業務が効率化されたか。さらに、修了証そのものの価値向上や生徒様の満足度向上にまで貢献したことは、まさにGRASYSの提供価値が凝縮された事例と言えるでしょう。

もし今、アンモータースクール様と同じようにプラスチックカードの発行に関して、


  • 発行業務の効率化

  • カード品質の向上

  • コスト削減


といった課題をお持ちでしたら、GRASYSのカードプリンターがきっとお役に立てるはずです。


この導入事例が、貴社の課題解決のお役に立てたら幸いです。

GRASYSにご興味をお持ちいただけましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

専門スタッフが、貴社のニーズに合わせた最適なソリューションをご提案いたします。








執筆者紹介


郷戸 すみ恵(Goudo Sumie)

デジタル印刷機メーカーとの用紙検証や共同展示会のアテンドなどを数多く経験し、社内でもデジタル印刷および用紙に関する専門知識を有するメンバーの一人である。本格的なWebマーケティングやプロモーション活動は初めてであるが、やる気とアイデアでチャレンジ中。最近はキックボクシングで汗を流し、ストレスを発散している。



bottom of page